胃カメラで分かる病気

  • HOME
  • 胃カメラで分かる病気

安心の検査で早期発見をサポート

安心の検査で早期発見をサポート

胃痛や胸焼け、食欲不振などの症状があっても、原因がはっきりしないことがあります。また健康診断で異常を指摘されても、詳しい状態が分からず不安になることもあるでしょう。
当院の胃カメラ検査では、食道・胃・十二指腸の状態を直接観察し、様々な病気の早期発見につなげます。経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ検査)による負担の少ない検査で、患者様お一人おひとりに合わせた丁寧な診察を行っています。

症状がない場合でも、定期的な検査により病気の予防や早期発見が可能です。気になる症状がある方はもちろん、健康管理の一環としてもお気軽にご相談ください。

胃カメラ検査で分かる病気

胃がん

胃の粘膜にできる悪性腫瘍です。初期段階では症状がほとんど現れないため、定期的な検査による早期発見が重要です。

食道がん

食道の粘膜に発生するがんです。食べ物が飲み込みにくい、胸の違和感、体重減少などの症状が現れることがあります。

胃炎

胃の粘膜に炎症が起こる病気です。ピロリ菌感染や薬剤、ストレスなどが原因となり、胃痛や胃もたれを引き起こします。

胃腸炎

胃や腸の粘膜に炎症が起こる病気です。ウイルスや細菌感染、食中毒が原因となり、腹痛や下痢、嘔吐、発熱などの症状が現れます。

食道炎

食道の粘膜に炎症が生じる状態です。胃酸の逆流や感染が原因となり、胸の痛みや飲み込み時の不快感が現れます。

胃潰瘍

胃の粘膜が深く傷ついてえぐれた状態です。みぞおちの痛みや吐き気、食欲低下などの症状があり、出血を伴うこともあります。

十二指腸潰瘍

十二指腸の粘膜にできる潰瘍です。空腹時や夜間の痛みが特徴的で、食事により症状が和らぐことがよくあります。

胃ポリープ

胃の粘膜にできる良性の隆起性病変です。多くは無症状ですが、大きさや種類によっては経過観察や治療が必要になります。

食道ポリープ

食道の粘膜にできる良性の腫瘤です。まれな病気ですが、大きくなると飲み込みにくさを感じることがあります。

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症

胃に住みつく細菌による感染症です。胃炎や胃潰瘍の原因となり、胃がんのリスクを高めるため除菌治療が推奨されます。

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流して炎症を起こす病気です。胸焼けや酸っぱいものが上がってくる感覚、のどの違和感が現れます。

バレット食道

慢性的な逆流性食道炎により食道の粘膜が変化した状態です。食道がんの発生リスクが高まるため定期的な観察が必要です。

胃粘膜下腫瘍

胃の粘膜の下にできる腫瘍です。多くは良性ですが、大きさや性質により精密検査や治療が必要になることがあります。

食道裂孔ヘルニア

胃の一部が横隔膜の穴を通って胸腔内に入り込む状態です。胃酸の逆流を引き起こし、胸焼けの原因となることがあります。

機能性ディスペプシア

胃カメラ検査で明らかな異常がないにも関わらず、胃の不快症状が続く病気です。ストレスや胃の運動機能低下が関与します。

食道静脈瘤

食道の血管が膨らんで瘤状になった状態です。肝臓の病気が原因で起こることが多く、破裂すると大量出血の危険があります。

診療時間
9:00~12:00 -
〜14時

〜12時
15:00~19:00 - - -

休診日:木曜・第2、4、5日曜・祝日

受付終了時間:平日18:30、土曜日13:30まで
都合により休診する場合がございます。
詳しくはカレンダーでご確認ください。

診療⽇カレンダー診療⽇カレンダー