血便・便潜血陽性

  • HOME
  • 血便・便潜血陽性

こんなお悩みはありませんか?

  • 排泄後に便器内に血がついている
  • トイレットペーパーに血液が付いていた
  • 腹痛が続く
  • ドロドロとした黒い便が出る
  • 便がすべて出ていない感覚が残る
  • 便秘・下痢が長く続く、繰り返す
  • 便に粘液が付いている
  • 細い便が出るようになった など

血便の原因

血便の原因

血便とは、便に血が混じっている状態を指しており、消化管(口から肛門までの臓器)の出血を意味します。

代表的な血便の原因は、以下の通りです。

大腸の出血

肛門や直腸近くの出血が原因で、便に明るい赤い血が見られます。

炎症性疾患

潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性疾患が腸粘膜を傷つけ、血便を引き起こすことがあります。

消化管の異常

胃や小腸からの出血の場合は胃酸など消化液の影響を受け、黒い便や茶褐色の血便が出ることもあります。

血便の種類

血便は出血している部位や原因によって、色や見え方が異なって現れることから、以下3つの名称で分類されます。

鮮血便

出血部位

肛門・直腸など下部消化管。

特徴

下着やトイレットペーパーに鮮やかな赤色の血液や便が付着します。

粘血便

出血部位

大腸や小腸など消化器の粘膜。

特徴

消化管からの血液と粘液が混じるドロッとした便が出ます。

タール便

出血部位

胃や十二指腸など上部消化管。

特徴

血液が消化液によって酸化されるため血液が黒くなり、黒い便が出ます。

血便がある際に考えられる病気

血便を引き起こす病気は軽度なものから重度なものまであり、主に以下の病気が関わっています。

慢性的な便秘や長時間同じ姿勢で過ごすことが肛門周囲のうっ血を引き起こし、肛門周囲の粘膜が隆起したり、切れたりした際に、切れ痔・いぼ痔を発症します。

排便時、便が病変部位を擦る摩擦によって出血するため、便器内に鮮血が見られたり、トイレットペーパーに血が付着したりするケースもあります。

痛みを伴うものの出血量は少なく、生活習慣の改善や外用薬で痛みを和らげることは可能ですが、重症化すると手術が必要になることもあります。

大腸ポリープ

大腸の粘膜が隆起した組織のことで、ポリープが小さいうちは無症状ですが、大きくなると便が通過する際に擦れて出血し、血便の原因となり得ます。

感染性腸炎

細菌やウイルスが腸内に感染する病気です。急な腹痛、下痢、発熱とともに血便が見られることがあり、特に細菌性の場合は粘血便を伴います。

胃潰瘍

以下の要因によって胃の粘膜がただれる病気です。

  • ピロリ菌に感染している
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用
  • 精神的ストレス
  • 食生活の影響 など

胃潰瘍が進行すると粘膜の血管から出血し、血液が消化液と混ざることで黒色のタール便が見られるようになります。

血便がある際に行う検査

当院では以下の検査に対応しており、専門的な検査が必要な場合は、近隣の医療機関へご案内しております。

血便などの症状にお困りの方は、まずは当院までご相談ください。

血液検査

消化管の炎症や貧血の有無などを調べます。

便潜血検査

出血量が少ない場合などに効果的な検査で、目視できない出血量であっても、便に血液が混じっているかどうか調べることが可能です。

便潜血陽性とは

便内に血液が混じっていると判定されたことになります。その場合は、さらに詳しく調べる検査が必要なため、大腸カメラなどの検査に対応している近隣病院へご紹介しております。

仮に「陰性」であっても偽陰性の可能性があり、患者様のご希望に沿って上記の対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

胃カメラ検査

当院では、経口もしくは経鼻から胃カメラを挿入し、胃粘膜のただれの有無を確認します。

レントゲン検査

まれに消化管内への異物混入による出血もあるため、必要に応じてレントゲンで異物の有無などを確認します。

その他の検査

もし上記の検査で気になる所見が見つかった場合や、以下のような専門的な検査が必要な場合は、近隣の連携病院へご紹介しておりますので、ご安心ください。

  • 大腸カメラ検査
  • 腹部CT検査 など
診療時間
9:00~12:00 -
〜14時

〜12時
15:00~19:00 - - -

休診日:木曜・第2、4、5日曜・祝日

受付終了時間:平日18:30、土曜日13:30まで
都合により休診する場合がございます。
詳しくはカレンダーでご確認ください。

診療⽇カレンダー診療⽇カレンダー