肥満・メタボリックシンドローム

  • HOME
  • 肥満・メタボリックシンドローム

肥満・メタボリックシンドロームとは?

肥満・メタボリックシンドロームとは?

肥満は体脂肪が過剰に蓄積した状態で、BMI(体格指数)25以上を肥満と定義します。メタボリックシンドローム(メタボ)は、内臓脂肪の蓄積を基盤として、高血圧、高血糖、脂質異常症のうち2つ以上を合併した状態です。肥満・メタボは動脈硬化を促進する主な要因であり、将来的な心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病などの生活習慣病のリスクを著しく高めます。
特にメタボは一見痩せていても健康診断で指摘されるケースがあるので、戸惑われる方も多いでしょう。当院では、肥満やメタボのリスクについて分かりやすく説明し、患者様ご自身で改善に取り組んでいただけるよう支援いたします。体重や健診結果が気になる方は、お気軽にご相談ください。

症状

肥満やメタボに特有の症状はありませんが、体への負担が増すことで労作時の息切れ、疲労感、腰痛、膝痛などの症状が現れることもあります。また、肥満(特に首周りへの脂肪蓄積)は気道を狭くし、睡眠時の大きないびきの原因にもなります(睡眠時無呼吸症候群)。

合併症

肥満・メタボは、様々な疾患の発症リスクを高める「病気の入り口」と言えます。特に糖尿病(Ⅱ型糖尿病)、高血圧、脂質異常症などの発症リスクが著しく増加し、これらが重複することで心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な心血管疾患のリスクがさらに高まります。
また、睡眠時無呼吸症候群、脂肪肝、変形性膝関節症、逆流性食道炎なども合併しやすく、日常生活の質を大きく低下させます。女性では不妊症、男性では勃起不全のリスクも増加します。

肥満・メタボリックシンドロームの原因

肥満の根本的な原因は、摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ることです。食べ過ぎ、運動不足、不規則な食生活、ストレス、遺伝的要因などが複合的に関与します。
特に内臓脂肪から分泌される物質は、血糖値を調整するインスリンの働きを阻害し、血糖値や血圧、脂質代謝に悪影響を与えます。肥満・メタボが糖尿病や高血圧、脂質異常症の呼び水となり、それらがさらに肥満・メタボを悪化させる、という悪循環に陥りやすい点にも注意が必要です。

肥満・メタボリックシンドロームの検査

肥満の診断基準

肥満の診断には身長・体重測定によるBMI計算、腹囲測定が基本となります。

  • BMI = 体重(kg) ÷ [身長(m) × 身長(m)]
BMI 判定
18.5未満 低体重
18.5~25未満 普通体重
25~30未満 肥満(1度)
30~35未満 肥満(2度)
35~40未満 肥満(3度)
40~ 肥満(4度)

メタボリックシンドロームの診断基準

メタボの診断には、腹囲に加えて血圧測定、血液検査(血糖値、脂質)が必要です。

  • 内臓脂肪の蓄積(腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上)

上記を満たしつつ、以下のいずれか2つ以上に該当する場合にメタボの診断がつきます。

  • 高血糖(空腹時血糖110mg/dL以上)
  • 高血圧(最高血圧130mmHg以上または最低血圧85mmHg以上)
  • 脂質異常(中性脂肪150mg/dL以上またはHDLコレステロール40mg/dL未満)

肥満・メタボリックシンドロームの治療

桐村医院では、患者様の身体状況やライフスタイルを総合的に評価し、無理のない減量計画を立てます。治療の基本は食事療法と運動療法による生活習慣の改善で、患者様ご自身で体重管理をしていただけるよう支援いたします。

食事療法

飽和脂肪酸やコレステロールの摂取制限、食物繊維の積極的な摂取を行います。「減量=食べない」というのは誤りで、栄養バランスを考慮して「きちんと食べる」ことが重要です。

  • 飽和脂肪酸の制限(肉の脂身、バター、ラードなど)
  • コレステロールを多く含む食品の制限(卵黄、内臓類など)
  • 不飽和脂肪酸の積極的な摂取(魚類、植物油、ナッツ類)
  • 食物繊維を多く含む食品の摂取(野菜、海藻、きのこ類)
  • 適正カロリーの維持と体重管理 など

運動療法

運動習慣を生活に取り入れ、脂肪が燃焼しやすい体を作ります。当院では患者様のライフスタイルを十分に理解し、実践可能で継続しやすい方法をご提案します。

  • 有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギング、サイクリング、水泳など)
  • 筋力トレーニング(スクワット、クランチなど)
  • 日常生活での活動量増加(意識して歩く、階段を使うなど) など
診療時間
9:00~12:00 -
〜14時

〜12時
15:00~19:00 - - -

休診日:木曜・第2、4、5日曜・祝日

受付終了時間:平日18:30、土曜日13:30まで
都合により休診する場合がございます。
詳しくはカレンダーでご確認ください。

診療⽇カレンダー診療⽇カレンダー