脂質異常症

  • HOME
  • 脂質異常症

脂質異常症とは?

脂質異常症とは?

脂質異常症は、血液中の脂質が正常値を超えている、あるいは下回っている状態の総称です。血中脂質は細胞膜やホルモンの材料、エネルギー貯蔵など体内で重要な役割を果たしています。しかし、正常値を外れた状態が続くと血管を傷つけ、健康に様々な悪影響を及ぼします。

当院では脂質異常がなぜ起こったのか、どのような影響があるのかを丁寧に説明し、まずは患者様ご自身に病気への理解を深めていただきます。その上で適切な治療方針をご説明し、無理なく改善していけるようにいたします。健康診断で脂質系の数値が高いと指摘された方はお早めにご相談ください。

症状

脂質異常症そのものには自覚症状がありません。症状がなくても脂質異常は血管に大きな負担をかけ、血管の老化(動脈硬化)を促進してしまいます。動脈硬化は様々な合併症を引き起こすので、脂質異常症は様々な病気の呼び水となる病気と言えます。

合併症

脂質異常症を放置すると、血管内にコレステロールや脂肪が蓄積して動脈硬化が進行し、心筋梗塞や狭心症などの冠動脈疾患、脳梗塞や脳出血などの脳血管疾患のリスクが著しく高まります。また、中性脂肪が高い状態(高トリグリセリド血症)が持続すると、肝臓に脂肪が蓄積して脂肪肝・肝硬変に至る可能性があります。

さらに、中性脂肪が極端に高い場合には急性膵炎を発症し、激しい腹痛などの消化器症状を引き起こすこともあります。

脂質異常症の原因と種類

脂質異常症の原因は、原発性(遺伝的要因)と続発性(他の疾患や薬剤によるもの)に分けられます。多くは生活習慣に関連する原発性で、食事内容、運動不足、肥満、喫煙、過度の飲酒などが関与します。

続発性の原因として、糖尿病、甲状腺機能低下症、腎疾患、肝疾患などの基礎疾患や、ステロイド薬などの薬剤があります。この場合には原因疾患の治療が重要です。

脂質異常症の検査

脂質異常症の診断は、血液検査の結果から行います。

脂質異常症の診断基準

血中の各脂質(総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪)の値を測定し、その結果から以下のように診断します。

項目 数値 診断
LDLコレステロール 140mg/dL以上 高LDLコレステロール血症
中性脂肪(トリグリセライド) 150mg/dL以上 高トリグリセライド血症
HDLコレステロール 40mg/dL未満 低HDLコレステロール血症

※空腹時採血の場合の数値

脂質異常症の治療

各脂質の数値や心血管疾患のリスクを総合的に評価し、段階的な治療を行います。まずは食事療法と運動療法による生活習慣の改善から始め、患者様ご自身で脂質の数値を改善していただくことを目指します。

食事療法

飽和脂肪酸やコレステロールの摂取制限、食物繊維の積極的な摂取を行います。様々な食品をバランスよく食べることが重要です。

  • 飽和脂肪酸の制限(肉の脂身、バター、ラードなど)
  • コレステロールを多く含む食品の制限(卵黄、内臓類など)
  • 不飽和脂肪酸の積極的な摂取(魚類、植物油、ナッツ類)
  • 食物繊維を多く含む食品の摂取(野菜、海藻、きのこ類)
  • 適正カロリーの維持と体重管理 など

運動療法

有酸素運動を中心とした定期的な運動により脂質の改善を図ります。激しいスポーツを行う必要はなく、日常生活の中での活動量を無理なく増やすことが継続のポイントです。

  • 有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギング、サイクリング、水泳など)
  • 筋力トレーニング(スクワット、クランチなど)
  • 日常生活での活動量増加(意識して歩く、階段を使うなど) など

薬物療法

生活習慣の改善だけでは目標値に達しない場合や、心血管疾患のリスクが高い場合に検討します。脂質異常の状態に応じた薬を選択・併用し、動脈硬化の進行と合併症を予防します。

診療時間
9:00~12:00 -
〜14時

〜12時
15:00~19:00 - - -

休診日:木曜・第2、4、5日曜・祝日

受付終了時間:平日18:30、土曜日13:30まで
都合により休診する場合がございます。
詳しくはカレンダーでご確認ください。

診療⽇カレンダー診療⽇カレンダー