糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病とは?

糖尿病は、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が慢性的に高くなる疾患です。インスリンの分泌不足や働きの低下により、体内で糖を適切に利用できなくなります。
初期段階では自覚症状がほとんどないため、健康診断での血糖値異常で発見されることが多い疾患です。診断を受けた際は驚かれる方も多いですが、当院では糖尿病がなぜ起こったのか、どのように改善していけるかを丁寧に説明いたします。
患者様ご自身で血糖値をコントロールしていただけるよう、継続可能な治療方針を考えていきますので、気になる症状がある方はお気軽にご相談ください。

症状

初期の糖尿病では症状が現れないことがほとんどです。血糖値が高くなると、のどの渇き、多飲、多尿、体重減少、疲労感などの症状が現れます。
さらに進行すると、視力の低下、手足のしびれ、傷が治りにくい、感染症にかかりやすいなどの症状が見られるようになります。これらの症状は合併症の兆候である可能性があるため、早めの受診が重要です。

合併症

糖尿病による高血糖状態は全身の血管や神経に影響を与え、様々な合併症を引き起こします。代表的なのは以下の3つで、「糖尿病の三大合併症」と言われています。

糖尿病性神経障害(手足のしびれ・痛み)

手足の神経が障害され、しびれや痛み、感覚の鈍麻が生じます。足の感覚が失われると傷に気づきにくくなり、組織の壊疽を起こして最終的に足の切断が必要になることもあります。

糖尿病網膜症(視力障害・失明)

眼底の血管が障害され、視力低下や視野欠損を起こします。進行すると失明に至る場合もある深刻な合併症です。

糖尿病腎症(腎機能の低下)

腎臓の細い血管が損傷され、腎機能が徐々に低下します。進行すると最終的には人工透析が必要になることもあります。

糖尿病の原因と種類

糖尿病には主にⅠ型とⅡ型があります。Ⅰ型糖尿病は自己免疫の異常により膵臓のインスリン分泌細胞が破壊される疾患で、主に若年者に発症します。
Ⅱ型糖尿病は生活習慣病の代表的な疾患で、遺伝的要因に加え、過食、運動不足、肥満、ストレスなどが重なって発症します。日本人の糖尿病患者のほとんどはⅡ型糖尿病です。

糖尿病の検査

糖尿病の診断では血糖値検査が基本となります。随時血糖値、空腹時血糖値、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー※)などを測定し、総合的に判断します。
(※)血液中の糖化ヘモグロビンの割合。過去1~2か月の血糖値の平均を反映する指標となる

糖尿病の診断基準

血糖値は食事や運動の影響を受けて常に変動しますので、糖尿病の診断をつけるには複数回の検査が必要です。
血液検査で以下のいずれかを満たした場合、まずは「糖尿病型(糖尿病が疑わしい状態)」となります。後日、再度血液検査を行い、再び「糖尿病型」が確認された場合に糖尿病と診断します。

  • 随時血糖値 200mg/dL以上
  • 空腹時血糖値 126mg/dL以上
  • 75g経口糖負荷試験の2時間値 200mg/dL以上
  • HbA1c 6.5%以上

※一度の検査のみで糖尿病の診断がつくケースもあります(糖尿病やその合併症による症状が認められる場合など)

糖尿病の治療

当院では、血糖値や患者様の状態を総合的に評価し、段階的な治療を行います。まずは食事療法と運動療法による生活習慣の改善から始めて、患者様ご自身で血糖値をコントロールしていただくことを目指します。
数週間の経過を見て効果が不十分な場合に、薬物療法を追加します。重篤な状態の場合には、専門医療機関との連携も迅速に行います。

食事療法

適正なカロリー摂取と栄養バランスの改善により血糖値をコントロールします。

  • 適正カロリーを意識する
  • 血糖値の急上昇を防ぐための工夫(よく噛んでゆっくり食べる、食べる順番を工夫する)
  • 食物繊維を多く含む食品(野菜や海藻類など)の積極的な摂取
  • 規則正しい食事(1日3回きちんと食べる)
  • 間食の見直しと適切な食品選択 など

運動療法

有酸素運動を中心とした定期的な運動で血糖値の改善を図ります。

  • 有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギングなどを週3~5回)
  • 筋力トレーニング(有酸素運動との組み合わせ)
  • 食後30分~2時間以内の軽い運動(血糖値上昇の抑制)
  • 日常生活動作の活発化(意識して歩く、階段の上り下りなど)
  • ストレッチや柔軟性運動(血流改善のため) など

薬物療法

生活習慣の改善だけでは効果が不十分な場合に検討します。飲み薬(血糖降下薬など)が基本となりますが、Ⅰ型糖尿病や重度のⅡ型糖尿病ではインスリン(注射薬)による血糖コントロールが必要な場合もあります。

診療時間
9:00~12:00 -
〜14時

〜12時
15:00~19:00 - - -

休診日:木曜・第2、4、5日曜・祝日

受付終了時間:平日18:30、土曜日13:30まで
都合により休診する場合がございます。
詳しくはカレンダーでご確認ください。

診療⽇カレンダー診療⽇カレンダー