花粉症・アレルギー疾患

  • HOME
  • 花粉症・アレルギー疾患

アレルギーとは?

アレルギーとは?

アレルギーは、本来無害な物質に対して体の免疫システムが過剰に反応することで起こります。花粉やハウスダスト、食べ物などが体内に入ると、免疫が「敵」と判断して攻撃し、様々な不快な症状を引き起こします。

花粉症やアレルギー疾患でお困りの方は、まず原因を特定することが症状改善の第一歩です。当院では、血液検査によるアレルギー検査を実施し、患者様お一人おひとりの症状に合わせた治療とアドバイスを行っています。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどでお悩みの方は、症状を我慢せずにお気軽にご相談ください。

症状

  • くしゃみや鼻水、鼻づまり
  • 目のかゆみや充血、涙目
  • 皮膚のかゆみや湿疹
  • 咳や息苦しさ
  • 消化器症状(下痢、腹痛など) など

これらの症状は季節や環境によって変化し、日常生活に大きな影響を与えることがあります。

アレルギーの原因と種類

主なアレルゲン(原因物質)

花粉(スギ、ヒノキ、イネ科、ブタクサなど)、ハウスダスト、ダニ、カビ、ペットの毛、食べ物、薬剤などが代表的なアレルゲンです。人によって反応する物質は異なり、複数のアレルゲンに反応する場合もあります。

アレルギーの種類

花粉症(季節性アレルギー性鼻炎)

春のスギやヒノキ、秋のイネ科やブタクサなどの花粉が原因で起こります。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが主な症状で、毎年決まった時期に症状が現れるのが特徴です。

近年では花粉の飛散量が増加傾向にあり、症状に悩む方も増えています。

通年性アレルギー性鼻炎

ハウスダストやダニが原因で、季節に関係なく年中症状が続きます。朝起きた時や掃除の際に症状が悪化することが多く、室内環境の改善が重要になります。

その他のアレルギー疾患

アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性結膜炎なども当院で相談可能です。症状に応じて適切な検査や治療をご提案いたします。

アレルギーの検査

血液検査(アレルギー検査)

当院では血液検査によるアレルギー検査を実施しています。「View39」では、一度の採血で39項目のアレルゲンを調べることができます。スギやヒノキなどの花粉、ハウスダスト、ダニ、食べ物など、幅広いアレルゲンに対する反応を数値で確認できます。

検査の流れ

結果について医師が詳しくご説明し、どのアレルゲンにどの程度反応しているかを分かりやすくお話しします。検査結果をもとに、生活環境の改善や治療方針について具体的なアドバイスを行います。

アレルギーの治療

薬物療法

症状に応じて抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服、点鼻薬、点眼薬などを処方いたします。眠気などの副作用が少ないお薬も選択できますので、お仕事や日常生活への影響についてもご相談ください。症状の程度や時期に合わせて、適切なお薬をご提案いたします。

生活習慣の改善とアドバイス

アレルギー症状の改善には、原因となる物質をできるだけ避けることが大切です。花粉の時期はマスクやメガネの着用、帰宅時の衣服の払い落とし、室内干しなどをお勧めします。

ハウスダストが原因の場合は、こまめな掃除や寝具の洗濯頻度を増やすなど、具体的な対策をアドバイスいたします。

診療時間
9:00~12:00 -
〜14時

〜12時
15:00~19:00 - - -

休診日:木曜・第2、4、5日曜・祝日

受付終了時間:平日18:30、土曜日13:30まで
都合により休診する場合がございます。
詳しくはカレンダーでご確認ください。

診療⽇カレンダー診療⽇カレンダー