胃痛・腹痛

  • HOME
  • 胃痛・腹痛

こんなお悩みはありませんか?

  • 空腹時や食後にみぞおち付近が痛む
  • 食後の胃もたれや吐き気
  • ガスが溜まりやすい
  • 排便時の腹痛
  • 下痢、便秘が続いている
  • 胃の痛みとともに胸焼けや酸っぱいものがこみ上げる
  • 夜間や早朝に胃痛で目が覚める
  • ストレスを感じた時に腹痛が起こる など

早めに受診したほうが良い症状

胃痛・腹痛の症状について

特に以下のような症状がある時は、早期の検査が必要です。お心当たりのある方は、お早めに当院へご相談ください。

  • 突然の激しい腹痛
  • 発熱を伴う腹痛
  • 嘔吐や下痢が長引く
  • 脱水の兆候がある(口の渇き、尿が出ない)
  • 黒色便や血便が出る
  • 胃痛とともに息苦しさや冷や汗がある
  • 体重減少や食欲低下が続いている など

胃痛・腹痛の原因

胃痛や腹痛を引き起こす原因は、主に以下のことが考えられます。

食生活や生活習慣の乱れ

脂っこいものや刺激物の摂取、食べすぎ、早食い、不規則な食事は胃腸に負担をかけ、胃酸の過剰分泌や消化不良を引き起こします。

また、過度なアルコールやカフェインの摂取も胃粘膜を刺激して痛みを引き起こします。

ストレスや自律神経の乱れ

慢性的なストレスがかかると自律神経が乱れ、胃や腸の動き(蠕動運動)が不安定になり、胃酸の分泌過多や腸のけいれんによって痛みが出ることがあります。

感染症

ウイルスや細菌による胃腸炎は、嘔吐や下痢、腹痛の原因になります。特にノロウイルスやカンピロバクターといった食中毒菌に感染すると、激しい腹痛を伴うことがあります。

内服薬の副作用

痛み止めや抗生物質などの薬剤が胃粘膜を荒らし、胃炎や潰瘍を引き起こすことがあります。特に空腹時の服用には注意が必要です。

胃痛・腹痛がある際に考えられる病気

胃痛・腹痛がある場合は、次のような病気が隠れていることがあるため、気になった時点でお早めに相談にいらしてください。

急性胃炎

暴飲暴食、ストレス、薬剤、ピロリ菌などが原因で胃の粘膜が急激に炎症を起こす病気です。胃の上部がチクチク痛む、吐き気、食欲不振などが見られます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌感染や痛み止めの服用などが原因となって胃や十二指腸の粘膜を傷つけ、潰瘍(ただれ)を作る病気です。みぞおちの痛みや空腹時の鈍痛が特徴で、進行すると出血や穿孔(胃や腸に穴が開く)を起こすこともあります。

逆流性食道炎

食生活の乱れや肥満、加齢などが要因となって胃酸が食道に逆流してしまい、胸焼けや胃痛を引き起こす病気です。

症状は食後や横になった時に悪化し、放置すると食道炎やバレット食道といった合併症を引き起こすこともあります。

過敏性腸症候群

明らかな異常がないにも関わらず腸の動きや感受性が過敏になり、腹痛や下痢・便秘を繰り返す病気です。慢性的な症状が続くため、QOL(生活の質)に大きな影響を与えることもあります。

急性虫垂炎

虫垂が炎症を起こす病気で、右下腹部の痛みで始まることが多く、発熱や吐き気を伴う場合があります。放置すると虫垂が破裂する危険があるため、手術を含めた早期治療が必要です。

胆石症・胆のう炎

胆石症は、胆嚢や胆管に結石ができる病気であり、この結石がきっかけで胆嚢に炎症が起こると胆のう炎へと悪化することがあります。脂肪の多い食事をした後に、右上腹部の痛みを感じることが特徴です。

結石が胆管を塞ぐと胆汁の流れが留まり、強い痛み(疝痛発作)、発熱、黄疸が起こることがあり、早期の診断と治療が重要です。

診療時間
9:00~12:00 -
〜14時

〜12時
15:00~19:00 - - -

休診日:木曜・第2、4、5日曜・祝日

受付終了時間:平日18:30、土曜日13:30まで
都合により休診する場合がございます。
詳しくはカレンダーでご確認ください。

診療⽇カレンダー診療⽇カレンダー